インスタで「いいね」が増えていくと嬉しいと感じる人は多いのではないでしょうか。
しかし、有名人でなければ、多くの「いいね」を集めるのは難しいことが現状です。一般人が「いいね」やフォロワーを増やすためには、ある程度の努力が必要でしょう。
この記事では、インスタグラムでやってはいけないこと、「いいね」を増やすために行いたいポイントなどをご紹介します。
1.「いいね」をするユーザー心理とは?
ユーザーが「いいね」を押すときは、以下のような気持ちになっていることが多いです。
・画像が気に入った
・投稿者に対して好意を持っている
・以前「いいね」をもらったお礼として
・有益な情報があった
・あとから見返したいとき
基本的に「いいね」は掲載された画像に対して、「きれい」「かわいい」「素敵」「好き」といった好意的な気持ちを持たれたときに押されます。
それだけではなく、投稿者に憧れている、以前「いいね」をもらっているなど、親しみをこめて「いいね」が押されるときもあるでしょう。
「いいね」を押した投稿はあとからまとめて見返せます。そのため、有益な情報や何度も見返したい投稿に対して「いいね」を押す人も多いです。
2.インスタグラムでやってはNGな投稿とは?

インスタグラムでは卑猥な画像、テロリストへの共感や支援を送る投稿、人権侵害や誹謗中傷などは禁止されています。こういった禁止事項を守れば、基本は自由に投稿可能です。ただ、「いいね」を増やしたいときには、以下の5つのような投稿はしないように心がけましょう。
2-1.その1.写真の品質が低い
インスタグラムでは写真が投稿のメインです。そのため、写真の品質が低く、見た目が悪いものでは多くの「いいね」はもらえません。
品質が低い写真というのは、以下のような特徴があります。
・ピントがずれている
・ブレている
・写真が白飛びしている
・暗すぎてよく見えない
このような写真は何が写っているのかが分かりにくく、あまり写真として目立ちません。
インスタグラムでは数多くの写真と一緒に表示されます。はっきりと写っている写真でないと、人の目を惹くことはできません。
ピントのズレや白飛びや暗すぎる写真は設定を変えれば改善します。また、脇をしめてカメラを動かないように撮影するとブレずに撮影可能です。
「いいね」を多くもらうためにはカメラの設定や撮り方に気をつけてみましょう。
2-2.その2.ハッシュタグがない
まだ、フォロワー数が少ない場合はハッシュタグを利用して数多くの人に写真を見てもらいましょう。
インスタグラムでは、アカウント名、ハッシュタグ、スポット(地図)の3種類でしか検索できません。
フォロワー数が少ない無名なユーザーはアカウント名から検索してもらえる可能性は少ないです。また、スポット検索は情報が限定的であり、多くの人の目にとまるという目的は果たせないかもしれません。
少しでも検索から見てもらえるように、なるべく多くの関連キーワードをハッシュタグとしてつけたほうがいいでしょう。ただ、ハッシュタグが30個を超えると検索から表示されなくなるため、注意してください。
2-3.その3.投稿日時が悪い
「いいね」をたくさんもらうためには投稿時間も重要です。投稿日時が悪いと、あまり人の目に触れないまま検索結果の下位へと流れてしまう可能性があります。
見る人が少ない投稿時間とは
・平日のお昼以外の時間帯
・深夜から明け方
です。
この時間帯はインスタグラムを見ている人の数が少なく、注目を浴びにくいでしょう。
逆に、以下の時間帯は「いいね」がもらいやすいです。
・朝8~9時の通勤時間
・昼12~1時の昼ご飯の時間帯
・夜8~12時のリラックスタイム
とくに夜8~12時のリラックスタイムはSNSを見る人が増える時間帯です。この時間帯に投稿すると多くの人に見てもらえる可能性が高いでしょう。
2-4.その4.文章が短文、適当に書いている
インスタグラムは写真が一番大事ですが、文章に魅力がなくてもいいわけではありません。
「いいね」があまりもらえない文章は以下のようなものです。
・ハッシュタグのみの投稿
・「おいしかった」などの具体的ではない感想
写真がおしゃれで目を惹くものであれば簡単な文章でも「いいね」をもらえます。しかし、インスタグラムは魅力的な写真が多く集まるため、並大抵の写真では多くの「いいね」はもらえません。
ライバルたちから一歩リードするためには文章も推敲してみましょう。
「いいね」がもらいやすい文章の特徴は
・役立つ情報がある
・具体的な体験談
先ほども説明しましたが、ユーザーにとって役立つ情報がある投稿に「いいね」が押されやすい傾向にあります。ユーザーが参考にしたい情報や体験談がある投稿を心がけてみましょう。
2-5.その5.投稿写真に統一感がない
フォロワー数が少なくても多くの「いいね」をもらえる可能性はあります。ただ、フォロワー数が多いほうが「いいね」はもらいやすいことも事実です。
フォロワー数が少ないユーザーの特徴として、投稿写真に統一感がないというものがあります。ユーザーが気に入った写真が1枚あったとしても、そのほかの投稿ではまったく違う傾向の写真ではフォローしなくてもいいと思われてしまうからです。
同じような傾向の写真で統一されていれば、もっとこの人の写真が見たいと思ってもらえます。
また、自分の投稿の一覧が表示されたときに統一感がある写真が並べられていると、とても目立ちますし、自分のカラーをアピールできます。被写体を同じジャンルのものにする、同じような加工をするなどして統一感を出しましょう。
3.ちょっと待って!投稿する前に準備をしよう

インスタグラムで着実に「いいね」を増やすためには、ただやみくもに投稿を続けていてはいけません。事前に準備をしっかりとしておき、「いいね」をもらいやすい投稿をするといいでしょう。
ここでは、どのような準備をしておけばいいのか解説します。以下のことに気を付けて投稿するようにしましょう。
3-1.同ジャンルの人に「いいね」やコメントしにいく
自分の投稿に「いいね」をしてくれた人にお礼として「いいね」を押す人もいます。そのため、なるべくいろいろな人の多くの投稿に対して「いいね」をつけて、自分の存在をアピールするといいでしょう。
また、親しい人や仲が良い人に優先して「いいね」を押すこともあります。投稿にひんぱんにコメントを残すようにすると、だんだん仲が良くなってきてインスタグラム上での友達になれるかもしれません。
「いいね」やコメントを残すときには、自分の投稿と内容が近い人のほうがいいでしょう。そのほうが、より仲良くなりやすいです。
自分の投稿とリンクするようなハッシュタグで検索し、ひと通り「いいね」を押すことから始めてみましょう。
3-2.タグの準備
どのようなハッシュタグをつけるべきなのか、すでにインスタグラムに投稿されている記事をチェックして考察してみましょう。
投稿が少ないハッシュタグは人気がなく、見る人も少ないです。しかし、あまりに投稿数が多いハッシュタグでは、他の投稿に埋もれてしまうかもしれません。
インスタグラムを始めたばかりのときは、少なすぎず多すぎずほどほどの投稿数のタグをつけるようにしましょう。
ただ、ハッシュタグは複数個つけられます。ほどほどの投稿数であるハッシュタグにくわえ、投稿数が多くたくさんのユーザーが見ているハッシュタグも入れてみてもいいでしょう。
そのときには、日本語だけではなく英語のハッシュタグを入れると、日本だけではなく海外の人から「いいね」をもらえるかもしれません。
3-3.トップを取りたいハッシュタグを決めておく

自分が得意とするハッシュタグが何かが分かってきたら、トップを取りたいハッシュタグを決めてみましょう。
例えば「#お弁当」と検索すると、以下のような画像が表示されます。

このように人気投稿は検索上位に表示されます。
それでは、上位2つの投稿を見てみましょう。


どちらも1日で2,000人以上が「いいね」をしています。
人気の投稿は上位に表示され、さらに「いいね」がもらいやすくなり、どんどん「いいね」の数が増えるという仕組みです。
ハッシュタグのトップに表示されれば千単位で「いいね」が増えるかもしれません。どのハッシュタグならトップを狙えるのか、分析してみましょう。
3-4.プロフィール欄をわかりやすく記載しておく
たくさんの「いいね」をもらうためには、フォロワーを増やすことも重要です。そのためには、自分に興味を持ってもらえるようにプロフィール欄を充実させましょう。
安定して魅力的な写真を投稿しているのであれば、プロフィール欄が空欄でもフォロワーは増えていく可能性はあります。
ただ、早くフォロワーを増やすためには、プロフィール欄で分かりやすく自分をアピールしたほうがいいでしょう。
プロフィール欄には、氏名や住んでいる場所など事細かな個人情報を提示する必要はありません。また、おしゃれさを重要視する人が多いインスタグラムでは、だらだらと長い文章は逆効果になります。
短く分かりやすい文章で、どのような投稿をしているのか、何が好きなのかなどをアピールしましょう。
3-5.一気におしゃれに!Instagram向け写真アプリ
インスタグラムではおしゃれで目を惹くような写真が「いいね」をもらいやすいです。
おしゃれな写真を撮るためには、インスタグラム向けの写真アプリがおすすめです。代表的なアプリとして、以下の3つを紹介します。
l ClipCrop
l SnapCinema
l Canva
ClipCropは写真をインスタグラムの投稿に合わせて切り抜けるアプリです。基本的な正方形のほか、丸やハート、星、吹き出しなどいろいろな形があります。インスタグラムで投稿された写真の多くは正方形なため、それ以外の形の写真があると目立つでしょう。
SnapCinemaはカメラアプリで、さまざまなフィルターを選択して写真や動画を撮影できます。まるでフィルムカメラやトイカメラで撮影したような味わいのある写真や動画が取れるところが特徴的です。
Canvaは無料で使えるテンプレートが豊富な写真編集アプリです。プロのデザイナーによるおしゃれなテンプレートがたくさんあり、普通な写真でもおしゃれな写真に早変わりします。
4.「いいね」を増やす秘訣とは
インスタグラムはユーザー数が多く、注目を集めやすいSNSです。ただ、見る人も多ければ投稿する人も多く、多くのライバルの投稿のなかから注目を浴びるのはとても大変でしょう。
しっかりと事前準備をしてもなかなか「いいね」が増えないことはよくあります。ただ、結果がでるまでには時間がかかるため、これから解説する秘訣を気長に試してみてください。
4-1.継続して投稿する
フォロワーを着実に増やしていくためには、継続して投稿することが基本です。
インスタグラムで誰かをフォローするときには、次の新しい投稿が楽しみだという人も多いのではないでしょうか。そのため、投稿があまりされていないユーザーは新たな投稿が期待できず、フォローしなくてもいいと思われてしまいます。
また、定期的にフォローしている人を整理するユーザーもいます。せっかく一度フォローしてもらっても、更新があまりされないとフォローを外されてしまうかもしれません。
ただ、更新のしすぎには要注意です。更新が極端に多いユーザーがいるとタイムラインがその人の投稿で埋まってしまい、ほかの人の投稿が見られなくなってしまします。そのため、更新が多すぎるユーザーのフォローを外す人は多いです。
1日あたり1~3点の写真をほぼ毎日更新し続けてみましょう。
4-2.写真を加工する
撮った写真をそのまま投稿するよりも、加工したほうがおしゃれな写真に見えます。
メイン以外をぼやかせばまるで一眼レフで撮ったような写真にできますし、白黒やセピアにすると味わいが増します。食べものは構図も大事ですが、色味は黄色っぽいほうがおいしそうに見えるため、色味を変える加工をしてもいいでしょう。
メイク道具やアクセサリーを投稿するときは、キラキラとしたフィルターをかけるとよりかわいらしく見えます。
このように、うつす媒体に合わせて写真を加工してみましょう。
投稿の統一感に悩んでいる人は、投稿写真をすべて同じテイストで加工することもおすすめです。
すべてセピア調、トイカメラ風、同じフィルターをかける、などをすると、投稿に統一感がでます。
4-3.過去の投稿から反応を見極める
「いいね」やフォロワーを増やしたいのならば、自分の投稿を分析しましょう。一つ一つの投稿を分析することは大変ですが、トップをとれそうなハッシュタグを探し、自分が得意とする分野が何なのかを把握するためには必須といえます。
まずは、過去の投稿のなかで「いいね」が多いものはどれか、どの記事を投稿した時にフォロワー数が増えたのかを記録しましょう。その投稿の一覧からどのような傾向や共通点があるのかを探します。
今後は、分析により見つけられた特徴をもつ投稿を続けましょう。
ただ、ずっと同じような投稿をしていると飽きられてしまうかもしれません。分析は常にし続け、情報は更新していきましょう。
始めから得意なハッシュタグが何かを把握し、自分の投稿のカラーを決めるのは難しいです。いろいろと試行錯誤をしてみましょう。
5.まとめ
インスタグラムで「いいね」を増やすためには、ただやみくもに写真をアップすればいいというわけではなく、求められているものは何かを考えて投稿するのが大事です。そのためには、毎日の投稿、ハッシュタグの研究、写真の加工、投稿の分析などを日々行っていくといいでしょう。
自分で「いいね」を増やしていく自信がない人は専門家の力に頼ってみてはどうでしょうか。
SNS代行.comではインスタグラムの「いいね」やフォロワーを増やすサポートをしております。確実に「いいね」やフォロワーを増やしたい人は利用してみてください。